ヘリテージとテクノロジー、
2つの価値観が織りなすナラティヴの可能性──
新曲“Wareru feat. 5lack”のMVでタッグを組んだ、
映像監督・木村太一とミュージシャンSeihoに訊く

「GOOGLE JACQUARD トラッカージャケット」に袖を通して談笑する木村太一(右)とSeiho。左の袖口に「導電糸」を使用していることを示す小さなタグが付属する以外は、通常のトラッカージャケットの見た目と何ら変わらない。

衣服のIOT化を実現する、Googleのウェアラブルテクノロジー開発プロジェクト“プロジェクト ジャカード”。その最初のオフィシャルパートナーであるリーバイス®が、2017年発売のファーストモデルから格段に進化した「GOOGLE JACQUARD トラッカージャケット」(以下、トラッカージャケット)をリリースした。

世界最大規模の老舗ブランドの根底にあるヘリテージと、先進のイノヴェイションをジャカード織りのように融合させているこのプロジェクト。その最新プロダクトのローンチにあたり製作されたのは、アーティストSeihoとラッパー5lackのコラボ楽曲「Wareru feat.5lack」をフィーチャーしたショートフィルムだ。キーマンである映像監督・木村太一とSeihoに、この取り組みに込められた想いを訊いた。

PHOTOGRAPHS BY
YOSHIHIRO TSURUOKA
TEXT BY
JUNYA HASEGAWA

偶然の重なりから生まれる美しい瞬間

まずはおふたりの出会いと、このプロジェクトがスタートした経緯から教えていただけますか。

木村太一(以下、木村)
「CROSS THE BORDER」という作品の、韓国版での撮影が初めてでしたね。グローバルに活躍しているアーティストを起用したいと考えているなかで、Seihoくんにたどり着きました。
Seiho(以下、S)
その撮影で一気に仲良くなって、その後もコンタクトを取りながら「いつか大きな作品を一緒にやりたいね」と話していたんです。1年前くらいに5LACKとつくったトラックを聴いてもらったら太一くんもすごく気に入ってくれたんですけど、「夏っぽいイメージだから1年寝かせよう」と(笑)。そんなときにリーバイス®さんからお話をいただいて、この「Wareru feat. 5lack」のMVにトラッカージャケットを取り入れようというアイデアが生まれました。

Seiho

一般的なMVではなく、
ショートフィルムという形態をとったのはなぜですか。

S
ぼく的には、映像作品で誰かとコラボレートするなら、映像自体がその監督自身の作品に仕上がっていないと意味がない。仕事として発注したところで、いいものになるとは思わへんから。じゃあ100%信頼してお願いして、いい作品に仕上げてもらうためには、どういう設定にすれば太一くんにプレッシャーが掛かるかなと(笑)。そう考えてムチャ振りしたってわけです」
木村
「最初はいわゆるMVにしようと...。seihoに着物、5LACKに甚平を着てもらって、とか思ってました(笑)。でも意見交換を重ねるうちにショートフィルムを撮ろうということになって。そのときにSeihoくんから言われたのは、「太一くんて日本で高校生やったことないから、それを連想させる幻想的なものが面白いんじゃないか」と。楽曲的に夏がいいっていうのはぼくも思っていたので、だったらのんびりした田舎の夏休みという設定がいいと考えました。ストーリーはSeihoくんのキャラも考えて、不思議な感じというか、ワケわからない要素を入れたほうがいいんじゃないかと(笑)。そこにテクノロジーの要素などを混ぜていった感じですね」

Taichi Kimura

“プロジェクト ジャカード”が
映像に影響を与えたのは、
どんな部分でしょうか。

木村
「”繭”というものが作品のキーワードになっているんですけど、2つの価値観が繭のように一緒になって、新しい何かを生み出すというイメージがありました。そういうものを踏まえて、seihoくんも面白いねって言ってくれて。最初はふたりの人間が融合して繭人間になるというシュールなエンディングにするつもりだったんですけど、よりアイデアを深めていくうちに、繊維、糸、衣服、デバイス、人間と、すべてが繋がっているイメージができあがった。
トラッカージャケットも普通に衣装として使おうと思ってたんですが、Seihoくんや出演者のみんなとのやりとりなど、いろいろな偶然の重なりによって作品の世界観と密接にリンクするものになっていったんです。映像をつくっていると、こういう偶然が重なって生み出される、美しい瞬間があるんですよね。特にいい作品をつくっていると。まったく意識していないのに、全員がひとつの方向に向かっていくというのは、ぼくの好きなパターンなので」

ベーシックなデザインだからこそ

おふたりから見て、リーバイス®というブランドはどういうイメージですか。

S
みんな中高生の頃から持っていて、実際に着てきているじゃないですか。こうやって音楽をやるようになってファッションにも関わるようになってくると、リーバイス®がもっている温故知新のようなパブリックイメージって実は違っていて、故き良きものを新しく見せること、つまり新しくつくり変えるのではなく、新しい見せ方にこだわっているんだな、というのは強く感じましたね。
木村
勝手なイメージですけど、巨大すぎるブランドですから、ストーリーを提出したときには、絶対通らないだろうなと思ってました。逆に言うと、絶対通らないストーリーを書いてやろうと。そうしたら通ってしまって、実はびっくりしているんです(笑)。難しい、アブストラクトな要素のある作品をつくるのって、別に難しいことではない。ただ、それを大きなブランドが仕掛けるというのが、スゴイことだと思う。本当に大丈夫?っていまでも思ってます(笑)。
これってヨーロッパでも、あまりないことなんですよ。仕事ではある程度の自由をいただけるけど、挑戦的という意味でここまでやらせてもらったことはなかったですね。「マジかよ?」っていうくらい、すごく嬉しかった。seihoくんと韓国に行ったとき、彼はすごく調子に乗ってたんですけど(笑)、「オレを雇うっていうことは、こういうことだからね」って言っていたのを思い出します」
S
ぼくらの仕事って発注仕事じゃないと思っているから、ぼくを起用するってことは、つまりそういうことですよ、と。それに対してとやかく言われても困ります、と(笑)。
木村
そう言っていたのをはっきりと覚えていて、ストーリーを書くときに、“ぼくを雇うということが、どういうことか”を表現したつもりです。実現までのスピード感も、とても早かったと思いますよ。クリエイティヴな環境は、リーバイス®のような大きなところが変えていかなければ、小さなところが変えられるはずありませんから
S
あと、それ(木村の提案)をダメって言っちゃったら、お互いが言い訳を始めちゃう。つくり手側も、「アレがうまくいかなかったから」ってなっちゃうし、依頼した側も妥協したってことがはっきりしちゃうんで、全然PEACEじゃないんですよね。やっぱり100%同士がぶつかってないと、なんにも成立しないって思います。
木村
正直に言うと、トラッカージャケットについてはあまり目立たせすぎず、自然な形で使わせてもらっています。その代わり、この案件が通ったときにリーバイス®からのリスペクトを強く感じたし、“ワカる人”が見たときにかっこいいと思ってもらえるものにしたかったので、ファッション的な美意識にはかなり注意を払いましたね。やりすぎず、でもちゃんと見せるということを意識しました。
今回はトラッカージャケットがメインですけど、それ以外にもリーバイス®からは衣装協力をいただいたおかげで、とてもバランスの取れた映像になったと思っています。リーバイス®のアイテムはプレーンなものが多いので、まったく違和感なく使うことができる。トラッカージャケットがリーバイス®のヘリテージに沿った、みんながよく知っているベーシックなデザインだからこそ、 “日本の青春”を自然に描くことができたのかもしれません。

新しいものは生活のなかにある

映像の舞台は、都会的とかファッショナブルといったファッションのイメージからは程遠い田舎の田園風景です。
これはなぜなのでしょうか?

木村
ぼくはロンドンにもう20年住んでいるんですけど、最近、もし映像をやっていなかったとしたら、自分はどうなっていたんだろうっていう想像をよくするんです。映像をやってなかったら、もっと幸せになっていたのかなぁ...とか。結構本気で思ってるんですよ(笑)。もっと世界旅行できたり、友達と遊びに行けたり。小さな幸せがたくさん感じられたはずなのに、映像というものを好きになってしまったおかげで、常に全力疾走で、呪われている感じすらある(笑)。ぼくにとってこの作品は、もしイギリスに行ってなかったら、こういうことがしたかったという、憧れのようなものを表現しているんです。

自分が味わえなかった、“日本の青春”ですね。

木村
30歳を過ぎてから感じるのは、映画をつくりたいと中学校に上がる前にイギリスに飛び出して行ったのも、自分の家庭環境から逃れたかったという理由が大きいのではないかということ。もしも家庭がもう少ししっかりしていたら、自分は日本にいて文化祭に参加するとか、もう少し一般的な生活を送ることもできたのになって思うんです。そういう憧れのような願望から、この世界ができあがったというか...。
日本人の良くないところって、なにか新しいことを始めようとするとき、みんな外の世界を見ようとするんですよ。別のところから、外国から取り入れようとか。でも意外と新しいものって、常に生活のなかにあったりする。ただ見方を変えればいいだけなんです。普通に自分の身近にあるものを、“面白く”撮ればいいっていうことを、ぼくは常に考えています。だから逆になにか聞いたことあるようなストーリーで、聞いたこことあるような設定を、見せ方を変えてつくってみた感じですかね。

音楽の世界でも、似たようなことはあるのでしょうか。

S
少し勘違いしている日本の音楽レーベルの人って、海外にアピールするために洋楽っぽいものを持っていこうとする。向こうにあるから、それはって(笑)。海外で求められているのは、実はめちゃくちゃドメスティックなものなんですよ。日本は文脈至上主義だから、ドメスティックな文脈そのままに持っていこうとする。
でもそれでは、海外の人には全然伝わらないんです。パッと見たときのインパクトが大きい方が、反応しやすいですから。日本人は文脈で見てしまうので、そこに気づきにくいみたいですね。ぼくは海外行ってプレイすると、むちゃくちゃ日本っぽいねって言われる。けど日本でプレイすると、逆にむちゃくちゃ海外っぽいって言われるんです(笑)。
実際向こうで受けるものってパーソナルなものだから、国とか関係ないんですよね。自分のパーソナルな部分に、しっかり気づけているかってことのほうが大切。日本人は集団意識が強すぎて、自分のパーソナリティに国を重ねてしまいがちなんですよ。
木村
4、5年ほど前、ちょうど「LOST YOUTH」っていうドキュメンタリー作品を撮る前に、すごく悩んでいた時期がありました。自分は外国人みたいな作品を撮るんだっていう意識があるけど、全然評価されなくて...。そのときに当時のマネージャーから、「あなたはイギリス人になろうとしているけど、結局日本人なんだから」って言われたんですよね。すでに10年以上イギリスにいても、まだそういう意識だったのかと気づかされました。だったら自分は、日本で作品が撮ろう。で、それを海外で発表しようと考えたんです
いまの時代はすごくアイデンティティというものが重視されているから、そこらへんの意識が、海外ではしっかり根付いてるんですよ。自分がどこから来たのか、どういう考えなのか、とか。日本人は、そういう意識は弱いですよね。今回の作品も、和とかジャパンではなく、ただ単にぼくがイメージする日本の夏休みという感覚。
現代社会は情報量が多すぎて、常に更新していると昔経験した肌感覚や大切なことを忘れてしまいがちじゃないですか。それをもう一度見つめ直そうよって思いを込めた作品ですね。その上で、ちゃんとseihoくんの楽曲世界を崩さないようにして。とりあえず5LACKとやるからヒップホップ、という安易な感じにはしたくないし、それはseihoくんのカラーでもないから。だったら振り切って、全然違うことやろうよって考えました。
S
ショートフィルムの途中からMVっぽく変化するっていうアイデアも、「いや、トラックはショートフィルムのBGM的扱いでいいでしょ」と自分から言いました(笑)。
いまの時代のマーケティングって、すごく難しい。どれだけナチュラルに、自分たちが作品をつくれているのかっていうことが一番大事。トラッカージャケットをモロに出してしまったら、観てるお客さんは「あ、これはクライアントのために入れたな」とか思って引いてっちゃうんですよ。
彼らは客席にいるんじゃなくて、ぼくらの後ろ、バックステージにいるプロデューサー的立ち位置なんです(笑)。これが最近の問題で...。だから、どれだけクレバーに、面白い作品をつくるのかっていうのがぼくらの至上命題。BGMのほうが純粋に曲として聴いてもらえて、グッと入り込んでくれるなら、そのほうが全然得やと思うんですよ

テクノロジーは、
人間の先を行ってはいけない

実際に「GOOGLE JACQUARD トラッカー
ジャケット」を見て、どう感じましたか。

木村
普通に撮影中も見てたんですが、ここまで違和感がないんだな、と。普通のデニムジャケットを着ている感覚なのに、すごい機能が搭載されているという...。こういうシンプルなことをやるのが一番難しくて、おそらくその裏側にはすごく高度なテクノロジーや、開発者さんたちの熱い思いやチャレンジがあるんだと思うんですね。いままであったものをさらに進化させるという意味において、本当にいい例だと思います。“レス・イズ・モア(簡潔なものほど、豊かで美しい)”っていう有名な言葉がありますが、本当にその通りだと感じました」
「GOOGLE JACQUARD トラッカージャケット」の袖口を触りながら、端末に直接触れることなくスマートフォンを操作することのできるメリットについて、熱っぽく語るSeiho。
S
これがあれば、スマートフォンに直接触れなくても済むってことですよね。実際これがさらに進化していけば、ぼくらは画面を見る必要すらなくなるんじゃないですかね。ほとんどの情報をこのジャケットを通して把握できて、画面を観るのはトイレに入るときくらい──そんな時代が来るのかも。駅などでも、わざわざスマートフォンをポケットから取り出して観るのって、なんとなくスマートじゃないですよね。
木村
ちょっと思ったのは、撮影現場で隠し撮りをしてみたいということ。さりげなく袖のところを触るだけで撮影できるから、カメラを意識させずに演者の自然な表情を撮れるんじゃないかと。ぼくはスチールカメラは好きじゃないから、ムーヴィーでやったら面白そうだなと思いましたね。すごくシンプルですけど、もしかしたらこういう小さな変化が、後の大きな変化につながるかもしれません。
このトラッカージャケットや“プロジェクト ジャカード”をきっかけに、もっとインパクトのあるテクノロジーが生まれるかもしれない。こういうのには、なんかワクワクしますよね。
S
あとガジェットが入っているのは、シンプルに男子としてうれしいですね(笑)。コミュニケーションのきっかけになりますし。
木村
よく言うんですけど、テクノロジーは人間の先に行っちゃいけないと思っているんです。人にいろんなアイデアがあって、テクノロジーはそれを実現するにはどうしたらいいんだろう、というときのツールであり、ソリューションであるべき。モノがあるからこれしようっていうのは、ちょっと違うと思う。
どんなに優れたテクノロジーでも、どう使うかなんてそれほど重要じゃない。あくまでアイデアありきで、そのための道具としてあるべきだと考えています。そういうメンタリティをもっていれば、常に面白い、つくりたい作品をつくっていけると思う。そういう意味で、日本のミュージックシーンも映画シーンも、テクノロジーありき、になってしまっている気がしますね。人が新しい機械に対応するんじゃなくて、機械に対応させるというのが重要だと思います。

自分で自分を肯定するには、
自分を理解しなければいけない

最後にこのプロジェクトを通じて感じたこと、
気づいたことがあれば、教えてください。

木村
今回、実は俳優さんたちへの演技指導などを通して、ひとつの答えが出たテーマがあるんです。 “アートの意味とは”という、趙ベタなものなんですけど(笑)。ぼくは常々、アートは無価値で、一切の価値がない、ただの自己満足にすぎないと思ってきました。「人の心を豊かにする」などといいますが、それならぼくは農家の方とか、お医者さんのほうがもっと人間を豊かにしていると思う。アートを特別だと思ったことは、これまで一度もなかったんです。
それが今回、テクノロジーと向き合いながらいろいろなことを考えたときに、テクノロジーが人間よりも早く正確にものごとを遂行したり、人間を超える存在になりかけているとしたなら、逆に人間がテクノロジーに勝てるものはなにかと考えたんです。そこで初めて、それがアートなのかもしれないと気がつきました。
アートが面白いのは、不完全さだと思うんです。丸があってそこに不完全性という隙間があり、その隙間があるからこそ観ている人がそこに入りこんで、作品を成立させることができる。この隙間がすごく重要で、もしいまこの場の景色を描きましょうとなったら、機械はきっとパーフェクトに描くと思うんです。でも人間が描くと、正確じゃなかったり歪んだりしてしまう。でも、そんな不完全さがあるからこそ、美しい。
そこで初めて、アートというのは、人間が人間でいていいんだよ、と肯定する唯一の方法なのかもしれない。つまりそれは自分が自分でいていいんだよ、ということでもあるし、ファッションや音楽にも当てはまることだと思うんです。自分が自分を肯定するためには、まず自分を正しく理解しなければいけない。だから、自分を理解してない人に、演技なんてできないよ、と。
そこで彼らに、宿題を出したんです。「友達と喋っている最中に、スマートフォンで自撮りをしなさい。その時の自分の間とか、間違って云ってしまうことなどを理解すれば、それが演技に繋がるはずだよ」と。テクノロジーについて考えることで、人間の存在意義や、アートの重要性についても気付くことができました。自分にとってこの作品は、初めてそんな“答え”を与えてくれた作品なんですよ。ぼくは映像監督のくせに、これまでテクノロジーを否定してきた。だけど、テクノロジーと向き合うことで、自分の考えにさらなる深みをもたらすことができたんです。
S
AIって、みんながいうほど大したことないなってぼくは思ってます。自分の仕事がなくなるとか言うけど、AIがやってくれるなら仕事なんていらんやん(笑)。ぼくは自分で1曲つくるよりも、AIが100曲つくってくれて、そこから1曲自分で選ぶほうがいい。だってぼくが見たいのは、ぼくが見たことのない世界やから。ぼくがつくる世界よりもAIがつくる世界のほうが新しくて面白ければ、そのほうがいいんです。ぼくは一流シェフの料理より、AIがつくるマジわかんない料理のほうが食べてみたい。ローファイな人間がつくったアートよりも、ハイテクな機械がつくったゴミのほうが好きなんですよ(笑)。どんどん技術が発展していったら、そういう面白みも出てきますよね。
木村
Seihoくん、自分変でしょっていうアピール、いらないから (笑)

Profile

Seiho

大阪出身のアーティスト/プロデューサー/DJ。
米 Pitchfork や米 FADER など多くの海外メディアからのアテンションを受けながら、LOW END THEORY、SXSW といった海外主要イベントへも出演。国内外問わずアーティストのプロデュースやリミックスを手がける他、ファッションショーや展覧会などの空間音楽、映像作品の音楽プロデュースも行う。自身でもインスタレーション作品を発表するなど、音楽家の垣根を超え、表現の可能性を追求している。

5lack

5lack a.k.a 娯楽 (またはs.l.a.c.k.)。日本・東京出身のラッパー / トラックメイカー。実兄のPUNPEE、地元の先輩GAPPER と組むPSG の一員としても知られ、他にもBudaMunk、ISSUGI と結成したSick Team に、Olive Oil とのユニット・5O としても活動する。ソロとしても、計5 枚のアルバムの他に、EP / MIXCD / Free DL 作品などを発表しており、野田洋次郎のソロプロジェクト・illion / DJ KRUSH / KOHH / Kojoe / RUDEBWOY FACE らとの共演作も発表している。また、2015 年の年末から放送されている、NTT ドコモによる2020 年東京オリンピックのキャンペーンCM “Styleʼ20 “にも楽曲提供を行うなど、アンダーグラウンドな立ち位置はそのままに、活動の幅を広げ続けている。
2018 年に入ると2 月に5O としての新作を発表し、3 月に行われた恵比寿Liquid room でのワンマンはチケット即完売。7 月には新曲’ Twiligh Dive’を配信シングルとして発表。同タイミングで過去作も一挙にDL & ストリーミングの解禁。その直後に行われた、Fuji Rock Festival 2018・RED MARQUEE でのライブは、豪雨の中にも関わらず、満員の会場で初出演とは思えぬ貫禄のライブを披露し、10 月の赤坂ブリッツでの単独公演開催のアナウンス。「KESHIKI」と名付けられた今年2 度目のワンマンもチケットは完売し、その公演中に、3 年振りとなるソロ・アルバム「KESHIKI」を11月にリリースすると発表。そして潜伏期間が続く...。

木村太一

87 年東京生まれ、ロンドン在住。 CEKAI / CAVIAR UK 所属。
映画監督を目指し、12 歳で単身渡英し映像制作を学ぶ。
The Chemical Brothers、Knife Party、Sub Focus、CHASE & STATUS を 始めとした、多くの海外アーティスト のドキュメンタリー / MV を発表する。2016 年には自主 制作短編映画「LOST YOUTH」はBOILER ROOM 初の映画上映。2017 年にはデイビッド・ リンチがオーナーのパリのプライベートクラブ「SILENCIO」にて招待上映など、海外のメディアで高い評価を受けた。2019 年にはショートフィルム「Mu」を発表し、大きな反響を得た。初の長編映画「NEON」の制作も控えているなど、ジャンルを横断し活動中。

Item

GOOGLE JACQUARD
トラッカージャケット
¥27,500

商品を見る

販売店舗

Levi’s公式オンラインストア、ZOZOTOWN、全国のリーバイス®ストア、ビームス一部店舗